今日の疲れは今日のうちに解消しよう♪
一日中、仕事や家事で
立ちっぱなしであったり、
ホルモンバランスの影響などで、
足が疲れやすく毎日むくんでいる。
という方も多いはず・・・
反対に座りっぱなしで、
血行が悪いことにより、冷えに
悩んでいる方もおられるでしょう。
今日の疲れは今日のうちにと言いますね!
疲れやむくみは、
ほったらかしているとドンドン
溜まってしんどくなってしまう一方です。
だからと言って毎日ケアする時間が
ないという方もおられるでしょう。
そんな方も簡単に続けられ
短い時間でも効果を感じやすい、
マッサージ&ツボ押しをお教えします!!
と、まずはその前に、
身体について少し知っていきましょう!
むくみとリンパの関係
▶リンパ液
リンパ液は、体内の余分な水分や
老廃物などを回収・排出し、
病原菌やウイルスに抵抗するなど、
身体を正常な状態に保ちます。
リンパ液が回収した老廃物などは、
全身の要所にあるリンパ節でろ過されます。
出典 AEAJ ナチュラルビューティー スタイリスト検定 公式テキスト
▶むくみとリンパの関係
心臓というポンプのある血液とは
違ってリンパ液の流れは非常に遅く、
その流れを促すのが筋肉の収縮運動。デスクワークなど
長時間同じ姿勢でいたり、
立ちっぱなしの仕事などで筋肉が
十分に収縮しないと、
静脈やリンパ管の流れが悪くなって
水分や老廃物が回収されず行き場を失い、
皮膚の下に溜まってしまいます。出典 AEAJ ナチュラルビューティー スタイリスト検定 公式テキスト
むくみが出る原因がわかってきましたね!
リンパ液は流れる速度が遅いという事で、
筋肉に収縮を与えてあげることが重要!!
『収縮=運動』と考える方もいるでしょうが、
簡単にケアする方法は他にもあります。
入浴
湯船につかると身体に水圧がかかります。
運動と同じように、
筋肉を収縮させることができるのです。
シャワーでは水圧はあまりかからないので、
ゆっくり湯船につかる時間を作ってみましょう!
身体も温まので、冷え性の改善にもなります♪
湯船の温度
・37~39℃
眠りにつきやすくなる
リラックス効果
・39~42℃
筋肉疲労に効果的(全身浴)
・42℃以上
交感神経をが働く
目が覚める
疲労回復(シャワー)
マッサージは入浴後、
眠りにつく前がおススメ!!
湯船の温度はリラックス効果のある、
37~39℃に設定してみましょう!!
入浴剤やアロマで効果を促進!
【おすすめのアロマ】
・ローズマリー
…むくみ改善、
血行改善、若返り
・ラベンダー
…リラックス効果、
皮膚の炎症をしずめる
ストレッチ
ストレッチは身体の土台になる、
筋・関節の動きをしなやかにします。
しなやかな動きは身体の巡りを良くさせます。
マッサージの前に、
簡単なストレッチをとり入れてみましょう!
美脚マッサージ&ツボ押し
湯船につかる習慣や、軽いストレッチを
日常に取り入れるだけでも疲れやむくみ
は軽減していくでしょう。
入浴やストレッチでは改善されず、
眠りにつくのが難しい方は、
マッサージやツボ押しも一緒に
取り入れてみて下さい♪
足がスラっと♪美脚になれます!!
ポイント1
ひざの裏と鼠径部にあるリンパに向けてマッサージする!!
(足先から心臓へ向かって流す)
ポイント2
保湿をしながら、優しく滑らせるようにマッサージ♪
※強くマッサージすると揉み返しがくる場合があります。
ポイント3
ツボを刺激!!即効性◎足が軽くなります♪
▶ふくらはぎが細くなるツボ
スネの外側・内側を刺激していきます。
むくみが取れてシャープな脚に♪
スネのラインが綺麗に出てきます。
このラインはむくみにとっても効果的!
ふくらはぎの内側中央も、
疲れやすいのでほぐしましょう!
▶足首が細くなるツボ
くるぶしとアキレス腱の間を刺激。
足首周りがスッキリ。アキレス腱の
筋が出ると足が細く見えます♪
▶足の裏には特にツボが多い!
痛い部分をほぐしていきましょう。
内臓の疲れや、神経痛、頭痛、婦人疾患
様々な症状を和らげます。
マッサージの方法
①滑りをよくする
滑りをよくするために、
保湿力の高いクリーム(ニベアの青缶◎)
オイル(植物油、アロマオイル)を使用。
※リラックス効果の高いアロマオイル。
使用するアイテム選びに注意しましょう!!
アロマオイル(エッセンシャルオイル)は
濃度が高い為、原液はお肌に刺激が強すぎます。
必ず、マッサージ用のアロマオイルを選んで
使用しましょう。
⇒おすすめのアロマオイル
▶AROMATHERAPY ASSOCIATES LONDON
(DE-STRESS) BODY OIL
ラベンダー、ローズマリーなどの
アロマオイルがブレンドされており
リラックス効果、お肌を修復(保湿)、
オーバーワークでの疲れ、むくみの改善、
スポーツ後の筋肉疲労にも効果あり。
しょうがエキスも配合され、
マッサージ後は身体がポカポカします♪
②リンパ節に向けてマッサージ
足先から順にツボを押しながら、
リンパ節(ひざ裏、鼠径部)に向けて、
滑らせるようにマッサージする。
ツボを押しながらひざ裏に流す。
※リンパ節はダストボックスのような役割。
余分な水分や、老廃物をひざ裏、鼠径部へ
排出させます。10秒間くらい手の平などで
押さえると尚、効果的!!
③水分補給
水分をしっかりとりましょう!!
老廃物と一緒に身体の水分を流してしまう為、
不足した水分を補いましょう。
ルイボスティや、ハーブティ、白湯など
美容効果の高いモノや、身体を温めるモノを
選ぶと尚、GOOD!!
身体の巡りが良くなっているので、
水分や栄養素が吸収されやすくなっています♪
簡単ケアで"スマートな美脚"をゲットしよう