ナチュラルビューティー法!第4第!!
今回は美と健康を保つ食事について♪
インナービューティーを目指そう!!
バランスの良い食事をとる事
「食べたものでカラダが作られる」
といわれる程に、食事として取り入れた
栄養素はカラダの維持、健康や美容に
密接な関係があります。
バランスの良い食事をとる事で、
必要な栄養素がカラダの必要な部分で
十分に働きます。
しかし、偏った食事や、食べる量が
少なかったり多かったりするとカラダ
の不調や肥満の原因に繋がることも。
5大栄養素を知ろう
▶私たちのカラダに
必要不可欠な栄養素3種
・炭水化物
・脂質
・たんぱく質
▶カラダのサポートをする2種
・ビタミン
・ミネラル
これらが「5大栄養素」となる。
現代女性は圧倒的栄養失調!?
現代の女性は食の欧米化で、
炭水化物・食物繊維の摂取が減少。
なかでも女性ホルモンをサポート
するビタミンと亜鉛が減少!!※ひとつ前の記事。
ビタミンを取りながら、呼吸
ストレッチ法を取り入れて♪
不足がちな栄養素を補給しよう!出典:ナチュラルビューティースタイリスト検定 公式テキスト
栄養素それぞれの役割
たんぱく質【カラダをつくる】
筋肉・内臓・皮膚・血液・髪・爪
カラダの全ての組織になるもの。
健康にも美容にも欠かせない栄養素
と言えますね!!
▶たんぱく質を多く含む食品
肉・魚・乳製品・卵
大豆(納豆、味噌)など
炭水化物【カラダを動かす】
カラダや脳を動かすエネルギーとなるもの。
1日に必要なエネルギーの60%を占める。
脂質に比べて燃焼しやすいエネルギー源!!
カラダの基本になる栄養素と言えます。
▶炭水化物を多く食品
米・パン・麺・芋類・砂糖など
脂質【カラダをつくる】
少量でも効率の良いエネルギーとなるもの。
(高カロリー)摂り過ぎは禁物!
細胞膜の生成。ホルモンの分泌。
ビタミンの吸収を助ける働きもしています。
ついつい食べ過ぎてしまう食品が多いですが
食べ過ぎは、肥満に繋がりやすいかも・・
▶脂質を多く含む食品
肉・魚・牛乳・植物油・卵・バターなど
ビタミン【カラダをサポートする】
血液や粘膜、皮膚や骨を元気に保つ。
ほかの栄養素の働きをサポートするもの。
ビタミンは美容にも欠かせない栄養素!
▶ビタミンを多く含む食品
野菜・果物・肉・魚・キノコ類など
ミネラル【骨や歯をつくる】
主に骨や歯をつくる栄養素。
貧血・老化予防・代謝の促進などにも活躍。
カラダの維持に必要な栄養素。
▶ミネラルを多く含む食品
牛乳・乳製品・海藻類、小魚
レバー・赤身の肉や魚・貝類など
第7栄養素として注目!!
【食物繊維】
腸内環境を整える。便秘の解消。
(野菜・芋類・海藻・甲殻類)
【フィトケミカル】
抗酸化、免疫力アップ
(赤ワインのポリフェノール
緑茶のカテキンなど)
旬の食材がカラダにイイ理由・・♡
旬の食材は栄養価が2倍??
春には苦みがあって繊維の多い食材が
旬を迎えますが、冬の間低下していた
胃腸の働きをやさしく目覚めさせる役割
があります。
夏が旬のあっさりとした野菜や酸味の
ある果物は、暑い夏を乗り切るために
身体を冷やしたり、食欲を増進する
効果が。一方、寒くなる秋から冬には、
根菜類など身体を温める野菜が旬を
迎えます。出典:ナチュラルビューティースタイリスト検定 公式テキスト
旬の食材には栄養価がたっぷり。
そして旬の食材は、
その時期にカラダが必要としている
栄養素をたくさん含んでいます。
食べ物の「旬」を把握して、
豊かな食生活を♪
春|spring
身体にやさしく働きかける、
食物繊維が多く苦みや香りの強いものアスパラガス 菜の花 ピーマン
キャベツ ニラ タケノコ 空豆
グリンピース カリフラワーネーブルオレンジ イチゴ バナナ
出典:ナチュラルビューティースタイリスト検定 公式テキスト
夏|summer
身体を冷やし利尿作用を持つ、
水分やカリウム、ビタミンの多いものしょうが とうもろこし ニンニク
みょうが なす ゴーヤ とまと
いんげん 大葉梨 スイカ 夏ミカン
出典:ナチュラルビューティースタイリスト検定 公式テキスト
秋|autum
夏の疲れを改善して蓄えをする、
ぬめりがあり食物繊維を多く含むもの里芋 銀杏 キノコ類 かぼちゃ
さつまいも にんじん 長いも
チンゲンサイ ジャガイモ柿 栗 ぶどう
出典:ナチュラルビューティースタイリスト検定 公式テキスト
冬|winter
腸を整え身体を温める効果のある、
地面の下で育つ根菜などレンコン 白菜 ほうれん草
ごぼう 大根 ブロッコリー
ねぎ 春菊 小松菜りんご みかん ゆず
出典:ナチュラルビューティースタイリスト検定 公式テキスト
さらに、発酵食品は腸を整えるので、
いつもの食事に積極的に!!
取り入れることがおススメです♪
【納豆・味噌・ヨーグルト
チーズ・キムチなど・・・】
不足しがちな栄養素は、サプリメントの
力を借りましょう!!
ビタミンのおススメのサプリメントは
以前ブログでも紹介しています♪
疲れやすさを感じたり、食事やおやつで
糖質を多く取ってしまったときなどに
おススメです。
食事のバランスを見直して、
健康・美容を維持しましょう♪